
Amazonブラックフライデー&サイバーマンデーセールの開催日が決定!いつ?オススメは?
Amazonの年末特大セールであるブラックフライデーセール&サイバーマンデーセール。
Amazonプライムデーがかなり後ろ倒しでの開催になったため、2020年はひょっとするとやらないのではないか?という空気も流れていた昨今。
そんな中、つい先日「Amazon Holiday 2020」と題して、Amazonの年末ビッグセールが両方ともに開催されることが発表されました。
2019年のAmazonブラックフライデーセールは11月22日(金)〜24日(日)の3日間の開催でしたが、2020年の詳しい日程は後日発表されるとのこと。同じような日程なら11月20日から22日でしたがアナウンスが無かったため、最終週である11月27日から29日の開催がほぼ確定でしょうか。
※追記
ついに日程が発表!今年はブラックフライデーとサイバーマンデーが合同開催!
11月27日~12月1日の合計5日間
今回はAmazonブラックフライデーとサイバーマンデーの合同特大セールとなり、ラインナップに期待が高まります。
Amazon クリスマスギフト2020
Amazonでは現在「アマゾンホリデー2020」の一環として、Amazon クリスマスギフト2020が開催中。
この年末ならではの特集ページが用意されていて、12月1日からは先行予約商品や限定商品の販売がスタートする予定とのこと。
⇒Christmas Store (クリスマスギフト 2020)
Amazonセールで狙うべき商品
Amazonのセールで注目すべき商品は大きく分けて3つ。
- Amazonデバイス(タブレット、Fire TV、Amazon Echo)
- 特集ブランド(Anker、SoundPEATSなど)
- 電子機器記憶媒体(SDカード、USBメモリ、SSDなど)
上記の3カテゴリは、Amazonセールの中でも目玉として扱われることが多々あります。
順に見ていきましょう。
Amazonデバイス
まずは何と言ってもAmazonデバイス関連。Amazonデバイスは、Amazonセールの際には必ずと言って良いほどセール価格になるので、むしろ平常時の通常価格で買うのは損ともいえます。ただし、Newリリースの新型Amazonデバイスをいち早く手にしたい!と言う場合はその限りではありませんが。
筆者が所有するAmazonデバイスを数えてみると、
- Fire 7 タブレット(7に関しては、今後電源がONになることはもうないでしょう)
- Fire HD 8 タブレット(主に音声・音楽再生用)
- Fire HD 10 タブレット(Kindle、動画再生用)
- Fire TV
- Amazon Echo
- Echo show
と、御多分に漏れずしっかり浸食されています。プライム会員なら使わない理由はほぼ無し。
Fireタブレットに関しては、Fire HD 8かFire HD 10の2択かと。どちらか一つを選ぶとしたら、重さと大きさが気にならなければFire HD 10一択で間違いなかったのですが、最近ではRAM3GBを搭載したFire HD 8 Plusも発売され、旧型との比較だとFire HD 8の性能も侮れなくなってきました。
画質優先ならFire HD 10。
Fireタブレットと言えば、昨年発売され話題になったFire HDタブレットのキッズモデルは、昨年のブラックフライデーと先日のプライムデーが最安値でした。
ひょっとすると、今回のブラックフライデーで最安値更新があるのかも。
Amazon Echoに関しては、シリーズが現在第4世代に突入。
時計付きスマートスピーカーとしての新型Echo Dotと、プレミアムサウンド&スマートハブの新型Echoに移行しています。
球体になったことで空間への馴染みも良く、旧型と比べるとオシャレ感が増してる。
Echoに連動したこんな商品も
Echo Wall Clock – Disney ミッキーマウス エディション
単純な壁掛け時計としても可愛い。ミッキー好きには堪らない。
クーポンコード「WCLOCK」の入力で1000引き。
特集ブランド
AnkerやSoundPEATSなど、特定のブランドはAmazonセールのタイミングで特設ページが用意され、お得なことが多いです。
もともと購入予定のあるブランドは必ずチェックしておいた方が良いでしょう。
セール期間中、日替わりで安くなっていることもままあります。狙っていたブランドが安くなっていなかった場合、最終日まで待ってみるのも一つの手です。
セール最終日にブランド特設ページが登場することがしばしばあります。
毎度のことながら、なんといっても言わずと知れたモバイルバッテリーの雄Ankerは目玉セールのひとつ。
大容量モバイルバッテリーへの信頼感において、右に出るブランドは無いでしょう。
電源ポートの拡張とケーブルには良くお世話になっています。
特にケーブルは消耗品なので、セールのタイミングでまとめ買い必須。
充電用ケーブルにはマイクロUSBの旧型type-Bと、上下の区別のない新型のtype-C型があって、筆者の環境ではちょうど半々くらいの利用状況。
USB type-Cにかなり移行してきたとはいえ、まだまだ混在している状況なので、ケーブルをtype-Bに揃えてtype-C用の変換アダプタを買っておいて、アダプタの付け替えで対応するのも煩わしさが減って便利です。
最近のAnkerは、モバイルバッテリーからワイヤレスイヤホンメーカーとしての拡大も完全に成功している感がありますね。
Ankerの完全ワイヤレスイヤホンSoundcore Life P2のレビューはこちら
不具合などが起きた際のAnkerの品質保証もかなり徹底しているので好感度も高いです。
続いて、完全ワイヤレスイヤホンの入門におススメのSoundPEATS
SoundPEATSのワイヤレスイヤホン「TrueFree+」のレビューはこちら
音質に関しては、高温のヌケのいい好みの音質でした。
電子記憶媒体
メモリ、特にSDカードは利用状況にもよりますが定期的に追加が必要になる方も多いと思います。
先述のFireタブレットにも使えるので、Amazonセールで大きめの容量のSDカードを追加購入しておくと取り回しも効くので便利。
SSDに関しては、古めのPCを利用していて動きがもっさりしてきた方向け。HDD仕様のPCを使っている方は、即換装した方が日々のストレスから解放されます。体感では2倍以上のサクサク感。
基本的にはネジを外して付け替えるだけなので、誰でも簡単に換装にチャレンジできますし。
セールに限らず、SSD自体が数年前から比べるとかなり格安になってきましたね。
セール期間中は、Samsung製やTranscend製が安くなっていることが多いです。
その他 まとめ
以上、最低限注目しておくべきアイテムのまとめでした。
その他、タイムセールで思わぬものが安くなっていることがあるので、セール期間中は小まめに確認しておいた方が良いでしょう。
特に、日用消耗品や食品関係は、普段利用しているものなら必ず必要になるものなので無駄にならずにお得に購入できます。
先日のプライムデーでは完全栄養主食のベースブレッドがセール価格で販売されていました。
チョコパン美味しい。
筆者は定期購入しているのですが、試しに食べてみたいという人にはセールでお試し購入するのも有りかと。
以上、Amazonタイムセール祭りに向けたオススメアイテムまとめでした。
毎度思うことですが、セールアイテムの検索はジャンル検索のみではなく「キーワード検索」に対応してくれると商品を探すのも楽なんですけどねー。
ではでは。